ACHIEVEMENTS
研究業績
学術論文
2024
- Tanaka, Y., M. Kano, T. Nishimura, Y. Ohta, and K. Yano, Numerical experiment toward simultaneous estimation of the spatiotemporal evolution of interseismic fault slips and block motions in southwest Japan, Earth Planets Space, 76, 69. https://doi.org/10.1186/s40623-024-02009-4
- Kano, M., Y. Tanaka, D. Sato, T. Iinuma, and T. Hori, Data assimilation for fault slip monitoring and short-term prediction of spatio-temporal evolution of slow slip events: application to the 2010 long-term slow slip event in the Bungo Channel, Japan, Earth Planets Space, 76, 57. https://doi.org/10.1186/s40623-024-02004-9
- Kubo, H., M. Naoi, and M. Kano, Recent advances in earthquake seismology using machine learning, Earth Planets Space, 76, 36. https://doi.org/10.1186/s40623-024-01982-0
2023
- Fukushima, R., M. Kano, and K. Hirahara, Physics-informed neural networks for fault slip monitoring: Simulation, frictional parameter estimation, and prediction on slow slip events in a spring-slider system, Journal of Geophysical Research: Solid Earth, 128, e2023JB027384. https://doi.org/10.1029/2023JB027384
- Fukushima, Y., T. Nishikawa, and Y. Kano, High Probability of Successive Occurrence of Nankai Megathrust Earthquakes, Scientific Reports 13(1), 63. https://doi.org/10.1038/s41598-022-26455-w
- Sailellah, S., and Y. Fukushima, Comparison of tropospheric delay correction methods for InSAR analysis using a mesoscale meteorological model: a case study from Japan, Earth Planets Space 75, 1. https://doi.org/10.1186/s40623-023-01773-z
- Nakata, R., N. Uchida, T. Hori, and R. Hino, Recurrence intervals for M > 7 Miyagi-ken-Oki earthquakes during an M ~ 9 earthquake cycle, Progress in Earth and Planetary Science 10(34), 1-16. https://doi.org/10.1186/s40645-023-00566-y
2022
- 【坪井賞受賞記念論文】加納将行、測地データに基づく沈み込み帯における断層の摩擦特性とすべりの多様性に関する研究、測地学会誌、68巻、14-31. https://doi.org/10.11366/sokuchi.68.14
- Yano, K., and M. Kano, l1 Trend Filtering-Based Detection of Short-Term Slow Slip Events: Application to a GNSS Array in Southwest Japan, Journal of Geophysical Research: Solid Earth, 127, e2021JB023258. https://doi.org/10.1029/2021JB023258
- Nishimura, T., Time-independent forecast model for large crustal earthquakes in southwest Japan using GNSS data, Earth Planets Space 74, 58. https://doi.org/10.1186/s40623-022-01622-5
- Yamanaka, Y., S. Kurata, K. Yano, F. Komaki, T. Shiina, and A. Kato, Structured regularization based local earthquake tomography for the adaptation to velocity discontinuities, Earth Planets Space 74, 43. https://doi.org/10.1186/s40623-022-01600-x
2021
- Kano, M., A. Ikeuchi, T. Nishimura, S. Miyazaki, and T. Matsushima, Potential of megathrust earthquakes along the southern Ryukyu Trench inferred from GNSS data, Earth Planets Space 73, 199. https://doi.org/10.1186/s40623-021-01531-z
- Takahashi, H., K. Tateiwa, K. Yano, and M. Kano, A convolutional neural network-based classification of local earthquakes and tectonic tremors in Sanriku-oki, Japan, using S-net data, Earth Planets Space, 73, 186. https://doi.org/10.1186/s40623-021-01524-y
受賞
広報誌
学会発表等
(*)主著者が課題メンバーもしくはその指導学生のみ記載
2024
- 加納将行・田中優介・佐藤大祐・飯沼卓史・堀高峰、データ同化を用いた断層すべりの現状把握と短期推移予測手法の開発:2010年豊後水道長期的スロースリップイベントへの適用、日本測地学会第142回講演会
- 福嶋陸斗・加納将行・平原和朗・大谷真紀子・K. Im・J.P. Avouac、物理深層学習を用いたスロースリップイベント発生域の摩擦パラメータ空間分布推定、日本測地学会第142回講演会
- 中川亮・福島洋・加納将行・矢野恵佑・平原和朗・田中優介・岡田悠太郎、地殻変動場から学習させた深層ニューラルネット補間器を利用したGNSS変位からの非地震性断層すべり推定、日本測地学会第142回講演会
- 田中優介・加納将行・矢野恵佑、西南日本のGNSS地殻変動時系列の深層学習によるスロースリップの自動検出、日本測地学会第142回講演会
- 矢野恵佑・高橋温志・加納将行、局所地域から全球スケールに適用可能な地殻ブロックの同定法:台湾のGNSSデータへの適用例、日本測地学会第142回講演会
- 矢野恵佑・加納将行・高畠哲也・田中優介・太田雄策、頑健なスペクトル推定に基づくGNSS時系列の時空間特性, 日本地震学会2024年度秋季大会
- Kano, M., R. Fukushima, Y. Tanaka, D. Sato, T. Iinuma, T. Hori, Data assimilation for fault slip monitoring and short-term prediction of the 2010 Bungo Channel slow slip event: A comparison of Markov chain Monte Carlo method and physics-informed neural networks, International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2024
- Nakagawa, R., Y. Fukushima, M. Kano, K. Yano, K. Hirahara, Y. Tanaka, Y. Okada, Aseismic fault slip estimation from GNSS displacements using model-supervised deep neural interpolator, International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2024
- 福嶋陸斗・加納将行・平原和朗・大谷真紀子・J.P.Avouac・K. Im、物理深層学習の3次元断層すべり発展モデルへの適用:スロースリップにおける順・逆問題、2024年度人工知能学会全国大会
- 田中優介・加納将行、西南日本のGNSS地殻変動時系列の深層学習によるスロースリップのシグナルの自動検出、2024年度人工知能学会全国大会
- 福嶋陸斗・加納将行・平原和朗・大谷真紀子・J.P.Avouac・K. Im、物理深層学習を用いた長期的SSE発生域の摩擦パラメータ空間分布推定、日本地球惑星科学連合2024年大会
- 矢野恵佑・高橋温志・加納将行、Objective clustering of GNSS velocities based on parallel translation and Euler-vector estimation for the identification of crustal blocks、日本地球惑星科学連合2024年大会
- 福嶋陸斗・加納将行・平原和朗・大谷真紀子、物理深層学習におけるHessian行列を用いた不確実性定量化:摩擦パラメータ空間分布推定への応用、日本地球惑星科学連合2024年大会
- Kano, M., Y. Tanaka, D. Sato, T. Iinuma, T. Hori、Data Assimilation for Fault Slip Monitoring and Short-Term Prediction of Spatio-Temporal Evolution of Slips: Application to the 2010 Long-Term SSE in the Bungo Channel, Japan、日本地球惑星科学連合2024年大会
- Tanaka, Y., M. Kano, K. Yano、西南日本のGNSS時系列の機械学習によるスロースリップのシグナルの自動検出、日本地球惑星科学連合2024年大会
- Nakagawa, R., Y. Fukushima, M. Kano, K. Yano, K. Hirahara、Deep-leaning-based fault slip estimation method using GNSS displacements: comparison with the least-squares-based method、日本地球惑星科学連合2024年大会
- 矢野恵佑・加納将行・高畠哲也・田中優介・太田雄策、頑健なスペクトル解析法に基づくGNSS時系列の周波数特性の解析:(1)頑健なスペクトル解析法の開発、日本地球惑星科学連合2024年大会
- 加納将行・矢野恵佑・高畠哲也・田中優介・太田雄策、頑健なスペクトル解析法に基づくGNSS時系列の周波数特性の解析:(2)GEONET F5解への適用、日本地球惑星科学連合2024年大会
- 福嶋陸斗・加納将行・平原和朗・大谷真紀子・J.P.Avouac・K. Im、物理深層学習を用いた長期的SSE発生域の摩擦パラメータ空間分布推定、2023年度固体地球科学データ同化/データ駆動型地球科学に関する研究会
- 田中優介・加納将行・矢野恵佑、西南日本のGNSS地殻変動時系列の深層学習によるスロースリップのシグナルの自動検出、2023年度固体地球科学データ同化/データ駆動型地球科学に関する研究会
- 福嶋陸斗・加納将行・平原和朗・大谷真紀子・J.P.Avouac・K. Im、物理深層学習の3次元SSEモデルへの適用、2023年度研究集会「機械学習×地震研究」
- 中川亮・福島洋・加納将行・矢野恵佑・平原和朗、GNSSデータへの深層学習の適用による短期的SSEの断層すべり推定、「次世代型高密度多点観測に基づく地震・火山災害軽減に関する研究」研究集会
2023
- Nakata, R., T. Hori, H. Aochi, S. Ide, Applicability of Multiscale Circular Patch Model in Numerical Simulation of Earthquake Generation Cycle, AGU Fall Meeting 2023
- Fukushima, Y., Challenges in using Artificial Intelligence on InSAR in the Japanese context, AGU Fall Meeting 2023
- 中田令子・堀高峰・青地秀雄・井出哲、マルチスケール円形パッチモデルを用いた地震発生サイクルの数値シミュレーション、日本地震学会2023年度秋季大会
- 福島洋, 日本の活断層や火山の微小変動検出を目的としたInSARデータへの深層学習適用の困難性, 日本地震学会2023年度秋季大会
- Fukushima, Y., Statistical modeling and machine learning studies on the forecast of earthquakes and fault slip, Symposium on statistical modeling, machine Learning, and artificial intelligence insights for natural hazard and risk studies
- 福嶋陸斗・加納将行・平原和朗、物理深層学習の断層すべり計算への適用:ばねブロックモデルにおけるSSE数値計算・摩擦特性推定・すべり予測、日本測地学会第140回講演会
- 矢野恵佑・高橋温志・加納将行、平行移動とオイラーベクトル推定に基づくGNSS速度ベクトルのクラスタリングによる地殻ブロックの同定、日本測地学会第140回講演会
- 田中優介・加納将行・太田雄策・西村卓也・矢野恵佑、西南日本のプレート境界すべり・ブロック運動の時空間発展の推定・分離精度評価、日本測地学会第140回講演会
- Okur, Y., Y. Fukushima, Creep characteristics along the central part of the Philippines Fault on Leyte Island from ALOS-2 time- series analysis, 日本測地学会第140回講演会
- Nakata, R., T. Hori, H. Aochi, S. Ide, Numerical simulation with a multiscale circular patch model in the northern segment along the Japan Trench (IV), International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2023
- 加納将行・矢野恵佑・田中優介・中川亮・福嶋陸斗、データ同化断層すべりモニタリングシステムに向けた測地データ解析の革新、2023年度統計関連学会連合大会
- Kano, M., Y. Tanaka, T. Iinuma, T. Hori, Data assimilation for reproducing and predicting the fault slip behavior in the 2010 Bungo Channel long-term slow slip event, IUGG 2023
- Tanaka, Y., M. Kano, Y. Ohta, T. Nishimura, K. Yano, Simultaneous estimation of the spatio-temporal evolution of fault slip and block motion in the southwest Japan subduction zone, IUGG 2023
- Nakagawa, R., Y. Fukushima, M. Kano, K. Yano, K. Hirahara, Direct estimation of the fault slip of short-term slow slip events from GNSS data using deep learning, IUGG 2023
- Fukushima, R., M. Kano, K. Hirahara, Physics-Informed Neural Networks for modeling slow slip events in a spring-slider system with a rate and state friction law, IUGG 2023
- 田中優介・加納将行・太田雄策・西村卓也・矢野恵佑、状態空間モデルに基づく西南日本の地震間断層すべり・ブロック運動の時空間発展の大規模同時推定、震源インバージョンWS
- 福嶋陸斗・加納将行・平原和朗、Physics-Informed Neural Networksのばねブロックモデルへの適用、2023年人工知能学会全国大会
- Nakata, R., T. Hori, H. Aochi, and S. Ide, Numerical simulation with a multiscale circular patch model in the northern segment along the Japan Trench (III), 日本地球惑星科学連合2023年大会
- Kano, M., Y. Tanaka, T. Iinuma, T. Hori, Data assimilation for reproducing and predicting the fault slip behavior in the 2010 Bungo Channel long-term slow slip event, 日本地球惑星科学連合大会2023年大会
- 田中優介・加納将行・西村卓也・矢野恵佑・太田雄策、西南日本のプレート境界すべり・ブロック運動の時空間発展の大規模同時推定に向けた未知パラメータ推定・分離精度評価、日本地球惑星科学連合大会2023年大会
- Nakagawa, R., Y. Fukushima, M. Kano, K. Yano, K. Hirahara, Direct estimation of the fault slip of short-term slow slip events from GNSS data using deep learning, 日本地球惑星科学連合大会2023年大会
- Fukushima, R., M. Kano, K. Hirahara, Physics-Informed Neural Networks for modeling slow slip events in a spring-slider system with a rate and state friction law, 日本地球惑星科学連合大会2023年大会
- Fukushima, Y., Y. Okur, Unwrapping dense and complex SAR interferograms: Examples from the 2023 Turkey Earthquake, 日本地球惑星科学連合2023年大会
- Sailellah, S., Y. Fukushima, Comparison of the GNSS tropospheric delays from different processing tools for InSAR correction, 日本地球惑星科学連合2023年大会
- Kano, M., S. Miyazaki, J. Fukuda, M. Nakamura, T. Nishimura, T. Matsushima, Various fault slip mode in the southern Ryukyu subduction zone inferred from GNSS observations, 2023 Slow-to-Fast Earthquake Workshop
- Nakata, R., T. Hori, H. Aochi, S. Ide, Numerical simulation with a multiscale circular patch model in the northern segment along the Japan Trench (II), 2023 Slow-to-Fast Earthquake Workshop
- Tanaka, Y., Y. Ohta, S. Miyazaki, Fault friction properties inferred from the early afterslip within one hour after the 2011 Tohoku-Oki EQ estimated by GNSS carrier phase change, 2023 Slow-to-Fast Earthquake Workshop
- Nakagawa, R., Y. Fukushima, M. Kano, K. Yano, K. Hirahara, Direct estimation of the fault slip of short-term slow slip events from GNSS data using deep learning, 2023 Slow-to-Fast Earthquake Workshop
- Fukushima, R., M. Kano, K. Hirahara, Physics-Informed Neural Networks for modeling slow slip events in a spring-slider system with a rate and state friction law, 2023 Slow-to-Fast Earthquake Workshop
- 福嶋陸斗・加納将行・平原和朗、Physics-Informed Neural Networksのばねブロックモデルへの適用、東京大学地震研究所特定共同研究(B)「深層学習とデータ同化の協働による固体地球科学の深化」研究集会
- 中川亮・福島洋・加納将行・矢野恵佑・平原和朗、深層学習のGNSSデータへの適用による短期的SSE断層すべりの直接検出、東京大学地震研究所特定共同研究(B)「深層学習とデータ同化の協働による固体地球科学の深化」研究集会
- 田中優介・加納将行・西村卓也、状態空間モデルに基づく西南日本のプレート間固着・ブロック運動の時空間発展の同時推定、東京大学地震研究所特定共同研究(B)「深層学習とデータ同化の協働による固体地球科学の深化」研究集会
2022
- Nakata, R., N. Uchida, T. Hori, R. Hino, Recurrence interval Intervals for M>7 Earthquakes Through a Cycle of M~9 Earthquake in the Middle Segment of the Japan Trench, AGU Fall Meeting 2022
- Fukushima, Y., T. Nishikawa, Y. Kano, Demonstrating the High Probability of Successive Occurrence of Nankai Megathrust Earthquakes, AGU Fall Meeting 2022
- Sailellah, S., Y. Fukushima, Comparison of tropospheric delay correction methods of InSAR analysis using a mesoscale meteorological model: A case study from Japan, AGU Fall Meeting 2022
- 加納将行・伊東優治、High-rate GNSSデータの同化による2003年十勝沖地震の初期余効すべりの推定、日本地震学会2022年度秋季大会
- 福嶋陸斗・加納将行・平原和朗、Physics-Informed Neural Networksのばねブロックモデルへの適用、日本地震学会2022年度秋季大会
- 矢野恵佑・清智也、最小情報従属モデルを用いた混合ドメインデータの依存関係の解析:メカニズム解と深さの依存関係解析への適用、日本地震学会2022年度秋季大会
- 福島洋・西川友章・加納靖之、南海トラフ地震の連発確率について、日本地震学会2022年度秋季大会
- 西村卓也・平松良浩・太田雄策、複数GNSS観測網の統合解析に基づく能登半島群発地震に伴う地殻変動、日本地震学会2022年度秋季大会
- 西村卓也、ひずみ集中帯における稠密GNSS観測—山陰及び有馬-高槻断層帯における詳細速度分布、日本地震学会2022年度秋季大会
- 堀高峰・青地秀雄、高速・低速すべり共通の摩擦則での数値実験、日本地震学会2022年度秋季大会
- 中田令子・内田直希・堀高峰・日野亮太、M9地震サイクルにおけるM>7宮城県沖地震の繰り返し間隔の変化、日本地震学会2022年度秋季大会
- 加納将行、測地データに基づく沈み込み帯における断層の摩擦特性とすべりの多様性に関する研究、日本測地学会第138回講演会
- Kano, M., S. Miyazaki, Y. Ishikawa, K. Hirahara, Adjoint-Based Direct Data Assimilation for Optimizing Frictional Parameters and Predicting Postseismic Deformation, SIAM Conference on Mathematics of Data Science (MDS22)
- 田中優介・加納将行・西村卓也、西南日本のプレート境界・ブロック境界の地震間断層すべり時間発展の同時推定、日本測地学会第138回講演会
- 中川亮・福島洋・加納将行・矢野恵佑・平原和朗、GNSSデータへの深層学習の適用による短期的SSEの断層すべり直接推定、日本測地学会第138回講演会
- Nakata, R., T. Hori, H. Aochi, S. Ide, Numerical simulation with a multiscale circular patch model in the northern segment along the Japan Trench, International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2022
- 矢野恵佑、高次元・無限次元モデルにおける予測分布、2022年度統計関連学会連合大会
- 加納将行・池内葵・西村卓也・宮崎真一・松島健、Potential of Megathrust Earthquakes along the Southern Ryukyu Trench Inferred from GNSS Data、日本地球惑星科学連合大会2022年大会
- 田中優介・太田雄策・宮崎真一、PTS解析で推定された2011年東北地方太平洋沖地震の初期余効すべり時空間発展に基づくプレート境界の摩擦特性の定量評価、日本地球惑星科学連合大会2022年大会
- 西村卓也・西川友章・佐藤大祐・平松 良浩・澤田 明宏、GNSSによって観測された能登半島群発地震に伴う地殻変動、日本地球惑星科学連合大会2022年大会
- Fukushima, Y.、The 14 August 2021 Haiti Earthquake (Mw7.2): Coseismic and postseismic processes and implications on future hazard、日本地球惑星科学連合大会2022年大会
- 堀高峰・青地秀雄、 A friction law both for regular and slow earthquakes、日本地球惑星科学連合大会2022年大会
- 中田令子・日野亮太、 日本海溝沿いの浅部プレート境界で発生する津波地震の連動性について、日本地球惑星科学連合大会2022年大会
- 加納将行、地殻変動データを用いた沈み込み帯の断層すべりの現状把握・短期推移予測に資するデータ同化研究、第31回 AI・データ利活用研究会
2021
- Yano, K.、On estimating generalization gaps via the functional variance in overparameterized models、CMStatistics 2021
- 矢野恵佑、予測の情報量規準、情報計測オンラインセミナー
- Fukushima, Y.、Automatic error-term separation approach in InSAR time-series analysis and application to Arima-Takatsuki Fault Zone, western Japan、AGU Fall Meeting 2021
- Ghayournajarkar, N., Y. Fukushima、Using InSAR for evaluating the accuracy of seismically-derived earthquake locations and focal mechanism solutions、AGU Fall Meeting 2021
- 矢野恵佑・加納将行、l1トレンドフィルタリングによる西南日本GNSSアレイからの短期スロースリップ現象の検出、日本測地学会第136回講演会
- 加納将行・宮崎真一・石川洋一・平原和朗、アジョイント法に基づく2003年十勝沖地震の余効すべりの現状把握と短期推移予測、日本測地学会第136回講演会
- 福島洋、2021年8月14日ハイチ地震 (Mw7.2) のInSAR解析による地殻変動の特徴、日本測地学会第136回講演会
- Ghayournajarkar, N., Y. Fukushima、Using InSAR for evaluating the accuracy of seismically-derived earthquake locations and focal mechanism solutions、日本測地学会第136回講演会
- Sailellah, S., Y. Fukushima、Mitigation of tropospheric delay noise in InSAR analysis using meso-scale meteorological models: A case study of Japan、日本測地学会第136回講演会
- 中田令子・日野亮太、2011年東北地方太平洋沖地震後の宮城県沖地震の準備過程、日本地震学会2021年度秋季大会
- 矢野恵佑・加納将行、l1トレンドフィルタリングによる西南日本GNSSアレイからの短期スロースリップ現象の検出、日本地震学会2021年度秋季大会
- 加納将行・宮崎真一・石川洋一・平原和朗、アジョイント法に基づく2003年十勝沖地震の余効すべりの現状把握と短期推移予測、日本地震学会2021年度秋季大会
- 矢野恵佑・伊庭幸人、擬ベイズ事後分布に基づく予測評価のための情報量規準、2021年度統計関連学会連合大会
- 矢野恵佑、予測分布論の最近の進展、日本数学会2021年度秋季総合分科会
- 矢野恵佑・加納将行、GNSSを用いた短期的スロースリップイベントの自動検出:l1トレンドフィルタリングを用いたアプローチ、日本地球惑星科学連合大会2021年大会
- 池内葵・加納将行・中原恒・西村太志・駒野和基・西村卓也・宮崎真一、GNSSデータを用いた八重山諸島における平均変位速度ベクトルの推定、日本地球惑星科学連合大会2021年大会
- 加納将行・高橋秀暢・立岩和也・矢野恵佑、S-net単独観測点を用いたCNNによる三陸沖の近地地震・微動の分類とその汎用性の評価、日本地球惑星科学連合大会2021年大会